秩父のご紹介
埼玉県秩父は東京都心からも特急で約80分、春は芝桜の丘や清雲寺のしだれ桜、 高原牧場のポピー等の花めぐり。夏は秩父川瀬祭、長瀞ライン下り、ホタル観賞。 秋は龍勢祭、奥秩父紅葉やミューズパークイチョウ並木。冬は秩父夜祭、宝登山ロウバイ園や氷柱。 その他にもパワースポット三峯神社や秩父神社、秩父札所巡り等、春夏秋冬を一年を通じて楽しめる観光地として 人気を集めております。

ちちぶ温泉はなのや 周辺の観光スポット
ちちぶ温泉はなのや周辺の花、観光スポットの紹介。
秩父、ちちぶ温泉はなのやへお越しの際はぜひお立ち寄りください。秩父は四季の見どころがいっぱいです。
花・自然めぐり
はなのや周辺の花・自然めぐり。はなのやから近い有名な清雲寺のしだれ桜、GWの人気スポット羊山公園・芝桜の丘、秋の奥秩父紅葉と長瀞紅葉ライトアップ、冬の名勝、三十槌の氷柱など、一年中楽しめます。
※所要時間は「ちちぶ温泉はなのや」からのおおよその目安です。
春
清雲寺のしだれ桜
開花時期3月下旬~所要時間車で5分
若御子山の麓、岩松山(がんしょうざん)清雲寺には約30本のしだれ桜が植えられています。特に樹齢600年のしだれ桜は圧巻です。
羊山公園・芝桜の丘
開花時期4月中旬~所要時間車で25分
「芝桜の丘」といって4月中旬から5月上旬にかけて芝桜が見頃をむかえとてもきれいです。初夏には花菖蒲なども咲きます。公園内には、「武甲山資料館」や「やまとーあーとみゅーじあむ」などの施設もあります。
夏
そばの花(夏・秋)
開花時期6月上旬~、9月下旬~所要時間車で5分
秩父といえば、60軒を超す生産農家がそばを栽培しています。ちちぶ温泉はなのやから車で5分程度のそば処「ちちぶ花見の里」では、夏と秋の2回、そばの花の白い絨毯で埋め尽くされます。
ヘメロカリス
開花時期6月上旬~所要時間30分
秩父ミューズパーク南口駐車場脇の「ミューズの丘」に、はなのやのイメージにもなっているユリ科の多年草、ヘメロカリスが16,000株植えられています。
秋
奥秩父の紅葉
開花時期11月上旬~所要時間車で30分~40分
はなのやから車で約30分、奥秩父は紅葉スポットです。滝沢渓谷、中津峡、三峯神社が鎮座する三峰山等、様々な紅葉が楽しめます。
長瀞紅葉ライトアップ
開花時期11月中旬~所要時間車で35分
長瀞町月の石もみじ公園内で、11月中旬~下旬まで紅葉ライトアップが行われます。ライトに照らされ、幻想的な姿を見せる紅葉を是非お楽しみください。
冬
奥秩父・三十槌の氷柱
開花時期1月中旬~所要時間車で30分
奥秩父の冬の名勝「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」は、岩清水が凍り作り上げられる氷の芸術です。昼間の氷柱も良いですが、夜はライトアップもあります!!冷え込むので、暖か服装でお願いします。
宝登山ロウバイ園
開花時期1月中旬~所要時間車で35分
長瀞町、標高497メートルの宝登山山頂に位置するロウバイ園は、約15,000平方メートルの敷地に3, 000本、3種類のロウバイが咲き乱れます。山頂まではロープウェイで行くことができます。
祭・イベント
秩父地方で行われる主な祭り、イベントのご紹介。秩父は365日祭りがある土地とも言われています。
※所要時間は「ちちぶ温泉はなのや」からのおおよその目安です。
春
長瀞火祭り
日 程3月第1日曜日所要時間車で35分
長瀞火祭りは、総本山醍醐寺座主、三宝院門跡御親修の柴燈大護摩による火渡荒行です。火渡りは、宝登山ロープウェイ山麓駅下の駐車場で行われ柴燈大護摩の火渡りに続き、修験者による火渡りが執行されます。
夏
秩父川瀬祭
日 程7月19日・20日所要時間車で20分
秩父川瀬祭は、12月3日の秩父夜祭と対比するお祭りです。夜祭に対して昼の祭り、冬に対して夏、大人に対して子供のお祭りです。
秋
吉田龍勢祭
日 程10月第2日曜日所要時間車で40分
下吉田椋(むく)神社例大祭の付け祭として奉納される手作りロケット花火で全国的にも珍しいお祭です。秋空に舞う龍のように打ちあがることからその名が付けられました。
冬
秩父夜祭
日 程毎年12月2日・3日所要時間車で20分
秩父神社の例大祭。京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに「日本三大曳山祭り」に数えられます。絢爛豪華な2台の笠鉾と4台の屋台が曳行されます。クライマックスは3日の夜で、最大20tもある屋台・笠鉾を急な団子坂を引き上げる様子は大迫力。
観光スポット
三峯神社
時 期通年所要時間車で40分
秩父神社・寶登山神社と並んで秩父三社の一つ。CMやテレビ、雑誌でも話題の関東随一パワースポットです。毎月1日には氣守を求め、多くの人達でにぎわいます。
秩父神社
時 期通年所要時間車で20分
三峯神社・寶登山神社と並んで秩父三社の一つ。12月3日の「秩父夜祭」でも大変有名です。学問・起業・開運の祖神八意思兼命(やおごころおもいかねのみこと)をお祀りしています。